貝田会計事務所

お知らせ

日本の税の歴史

 日本の税の歴史について

 私たちの納めた税金は、現在、民主的な制度の下、豊かで安定した暮らしと、健全な社会の発展のために使われています。

しかし、昔からそうだったわけではありません。

それぞれの時代、税はさまざまな形で人々の生活と密接な関係を持ってきました。

そこには、どんな税の歴史が・・・?




弥生時代
3世紀頃、魏志倭人伝に日本の税に関する最初の記録があり、邪馬台国では、税がおさめられていたと記載されています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------   
飛鳥時代
大化の改新では、新しい租税制度を含む政治の方向が示され、後の大宝律令では、班田収授の法により農民は田を与える代わりに
租(そ)・庸(よう)・調(ちょう)・雑徭(ぞうよう)という税が課税されました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------  
奈良時代
都と地方を結ぶ道路網が整備され、庸・調などの税を運ぶために利用されました。
一方、重い税から逃れるため、耕地を捨てて逃亡する農民も現れました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------  
平安時代
班田収授の法が崩れ、荘園が各地にできました。荘園には領主から年貢(ねんぐ)、公事(くじ)、夫役(ふえき)が課税されました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------   
鎌倉時代
守護、地頭(じとう)に税の徴収権が与えられました。
また、座(同業組合)が作られ生産、販売を独占する代わりに、座役という税を納めました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------   
室町時代
農業・商工業の発展に伴い、土地や家屋に対しては、地子(ぢし)、段銭(たんせん)、棟別銭(むねべっせん)が、関所では関銭が課税されるなど、各種の新税が現れました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------   
安土桃山時代
天下統一を行った豊臣秀吉は、全国の土地調査・太閤検地(たいこうけんち)を行い、農地の面積だけでなく土地の良し悪しや農地の収穫高などを調べて年貢をかけました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------   
江戸時代

税は田畑に課税される本途物成や年貢といわれる地租が中心でした。
また、町人には、清酒や醤油の製造、牛馬の売買などに、免許料や営業税のような運上・冥加などが課税されました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------   
明治時代

明治政府は歳入の安定化を図るため、租税制度の改革に着手し、明治6年には、地租改正を実施しました。

地租改正・・・民有地の地価に基づいた課税・金納制度 など明治20年には、所得税が導入され、所得金額300円以上の所得者に課税されました。
また、明治22年には憲法が公布され、納税の義務が定められる一方、議会は予算の審議を行う(協賛権)ことになり、ここに税は、制度的にはじめて国民の意思が反映されるものとなりました。
しかし、衆議院議員の選挙権は、直接国税15円以上の納税者に限られました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

大正時代
戦費調達などのため増税が行われ、明治の後期には登録税、麦酒税、通行税、相続税などが、
大正時代には清涼飲料税、営業収益税などの新税が創設されました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

昭和時代
昭和の初期は戦争の時代でした。このため、新税の導入や増税が数多く行われました。
物品税、入湯税、建築税、遊興飲食税、法人税、電気ガス税、広告税の導入などがそれです。
また、昭和19年には、全般的な大増税が実施されました。
なお、昭和15年には、勤労所得に源泉徴収制度が採用されました。
昭和21年新憲法が公布され、教育、勤労に並ぶ三大義務の一つとして納税の義務が設けられました。
また、租税をかける場合は、法律によらなければならないとする、租税法律主義が規定されました。昭和22年には、納税者が自主的に自分の税額を計算して納税する申告納税制度が導入されました。昭和25年にはシャウプ勧告に基づく税制改革が行われました。
この改革では、所得税を中心とした公平な税制の確立が図られ、さらに法人や個人が記帳を基に申告する青色申告制度も導入されました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

平成時代

経済社会の変貌に対応して所得、消費、資産の間で均衡にとれた、将来にわたって安定的な税制を確立するために、平成元年には所得税の減税や消費税の導入を骨子とする税制の抜本改革が行われました。引き続いて平成3年には、地価税が創設されました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------   
財政と国民生活

現在、日本の税制は、私たち自身の手に委ねられ、民主的な制度として機能しています。私たちの納めた税金は、国や地方の財政支出を通じて、豊かで安定した暮らしを守り、明るい社会を築くために活用されています。
国を支える原動力としての税。

今も、そして将来も、私たち一人一人が税のゆくえ、あり方をしっかりとみつめていくことが必要ですね。


〔参考文献〕国税局・税務署 -日本の税の歴史-